子犬もパン屑を食べます
2018年 01月 01日
イエスのご降誕祭と新年のお慶びを申し上げます。今年は戌年です。
聖書には犬という言葉は全部で54回登場します。そのうち45回は旧約聖書に、9回は新約聖書に出てきます。
聖書の世界では、一般的に犬というのは、あまり良いイメージの動物ではありません。今日のように人間の手助けをする忠実な動物というよりも、むしろ野良犬や山犬のような汚く、危険な動物のようです。犬や豚は、モーセの律法の下では汚れた動物とされていました(レビ11・27)。そのため律法の下で生きるユダヤ人にとっては、汚れを意味する印象のよくない動物たちです。箴言26章11節に「犬が自分の吐いた物に戻ってくるように、愚かな者は自分の愚かさを繰り返す」とあります。古代において、犬は好んで汚物とまみれる動物とみなされていました。下劣な人がかたくなに悪業を続け、愚かな人が愚かさに安住することを告発するためにしばしば引用されます。Ⅱペトロ2章には、救いの道を受け入れた後、再びそれを捨ててしまった人々を非難するために、このことわざが引用されています。
マタイ15章21節以下のところで、カナン(異邦人)の女が現れ、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫びます。しかし、それに対しイエスは一言もお答えにならず、そのうえ、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになります。しかし女はイエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と願います。イエスが「子供たちのパンを取って子犬にやってはいけない」とお答えになると、女は「主よ、ごもっともです。しかし、子犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです」。
パンは神の救いの恵みを、子供は選民イスラエルを、子犬は異邦人を指しています。まず子どもが食べるべきだ。それはお言葉どおりです。しかし子どもが食べ飽き、パン屑を落とし始めたら、それを子犬が食べてはいけないのだろうか、と女は言いたいのです。子犬は愛玩用に飼われるかわいい犬で、イエスは異邦人の娘を表すのに子犬という言葉を用いておられます。家庭用のかわいい子犬、すなわち家の中で飼われている子犬です。それで、食卓から落ちるパン屑は、愛されているペットなら当然食べてもいいではないかと言いたかったのです。子どものパンを与えるという言葉を発展させて、食卓を囲む宴会という光景、メシアの救いを宴会にたとえたのです。彼女は、このメシア的宴会のパンはむろん選民イスラエルにまず十分に与えられるべきだということを認めます。しかし「主よ、お助けください」と叫んでいる自分のような異邦人は、宴会の主人や客人でなくても、飼い犬くらいの位置は認められるのではないかと言いたいのです。メシアのパンが子どもに多すぎて、食卓からこぼれるほど豊かであるとの信仰です。子犬ぐらい十分養えるだけの、こぼれるほど豊かな恵みをお持ちだというのです。メシアは今、子犬のいる異邦の地まで来ておられるということです。メシアの恵み(イエスの十字架の贖い)は、全世界、全民族、全国民にあふれて注がれています。私たちも洗礼、堅信、聖体の恵みによって、イエスの救いのあふれる豊かさに与っています。私たちもイエスに愛され、イエスと共に、今年も信仰の道を歩んで行きましょう。子犬である私たちも、イエスからたくさんの恵みをいただけるのです。